内的自己対話―川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。

どこに光を探しにゆけばよいのか

 拘禁とは、「人の身体を比較的長期にわたり拘束すること」(有斐閣『法律用語辞典』第四版 2012年)である。現在私たちは、新型コロナウイルス感染拡大抑制のために公権力によってなかば拘禁状態を強いられていると言える。
 もちろん完全に自由が奪われているわけではないし、ある場所に監禁されているわけでもなく、これがお互いに感染から身を守るために現在可能な唯一の手段であるとわかっているから、大半の人は仕方がないと、溜息混じりにこの相対的拘禁状態を受け入れている。
 三月の外出禁止令のときとは違って、小中高は教室での対面授業を継続するから、万聖節の休暇明けの月曜日から、通学路と学校近辺にはそれなりに活気が戻ってくるだろう。森、公園、海岸も閉鎖されない。レストランでの食事はできないが、レストランからの持ち帰り、レストランによる宅配は可能である。公共サービスは継続される。
 しかし、さしあたり十二月一日までとなっている外出禁止令について、感染症の専門家たちは、期間が短過ぎると最初から指摘している。閣僚からも、今年のノエル、さらには新年も、これまでとは違った仕方で迎えることになるだろうという言い方で、禁止令の延長の可能性を示唆している。
 三月から五月にかけての外出禁止令のときは、冬が終わり、夏時間に切り替わり、春から初夏へと日が少しずつ長くなっていく季節の変化が落ち込みがちな心に光を注いでくれた。今回はその逆だ。コロナ禍以前も、十月最終日曜日に冬時間に切り替わり、日に日に日が短くなっていくことが実感される十一月に入ると、軽いうつ状態になる人たちが少なくないと言われていた。
 それでも、十一月下旬から灯り始めるノエルのイルミネーションの輝きとマルシェの活気とノエルを家族で祝うことが人々の心を暖めてきた。今年もイルミネーションは例年通りであろうと思うが、肝心の人の流れが戻って来なければ、その輝きも虚ろに見えるだろう。ノエルをこれまでのようには過ごせないだろうという不安は今から人の気持ちを暗くするだろう。コロナ禍とは直接の関係はないが、心を暗くするニュースにも事欠かない。
 ただ待っていても、心を明るくする光はどこからも差して来ない。では、どこに光を探しにゆけばよいのか。